竹の学校Top へ戻る
 List Back Next


 

030 竹林日記 「元気なタケノコさんが続きます」 

 2022.04.13(水) Inaoka、Maki 

 

 竹林日記  「元気なタケノコさんが続きます」         2022・04・13(水) 晴

参加者: 〔計 16名〕
 A竹林 Azuma、Kubota、Komuku、Satomi、Maki、Michiko、Motone
 明神前→A竹林 Inaoka、Kimiko、Kobayashi、Shoko、Serata、Takahashi、
         Tanaka、Chiyoko、Nomoto、Mitsuko、Minato
エコツアー:やすらぎ太鼓山 6名


 私がエコツアー対応で明神前竹林に行きっぱなしになったので、今日もMakiさんがA竹林日記を書いてくれています。
 日記の前任者の元会長さんや文章が得意なYamamotoさんでさえ、週三日の竹林日記が負担だったと聞いています。Makiさんは3月の最終週から6日連続、この1週間も3日連続も書かれています。Shokoさんも前回まで3日続けて書いて頂きました。本当にありがとうございます。
 今月中はタケノコ掘りで週三日登校が続きます。この3人が可哀そうだと思われた方は、一度で良いですからお助け下さいますようお願いします。


〔明神前竹林・エコツアー編〕 Inaoka

 今日は地元の老人会「やすらぎ太鼓山」さんが徒歩で明神前竹林に来られます。
 タケノコ掘り隊第1部は明神前竹林に移動してきましたが、エコツアーさんが来られていますので10時前に掘り目標50㎏に到達したということで、もぐもぐタイム目指して主力メンバーがA竹林に戻りました。

 エコツアーさんのサポートは同地域住民とそのOBでいつも「南方住民」と表現している私を含む数人です。体操クラブや音楽クラブで活発な活動をされてますが、如何せんパワー不足です。結局大半はホリでサポート組が掘り出すことになりました。
 大きい方が良いということで、鶏冠の青い2.5~4kgの大物も掘り上げた結果、お一人6~8kgのお持ち帰りになりました。

 11時過ぎに掘りを終了しましたが、エコツアー掘り手のパワーを配慮して、収穫タケノコをストックして名人のMitsukoさんに公平に8山の分配して貰いました。さすが仲良し老人会、くじ引きをしなくても分配が終了しました。11:30にはA竹林に戻りたかったのに、12時前になってしまいました。(仲良し老人会のおしゃべりのせい、ということにさせていただきます・・・)
 エコツアーの手が止まったあと、もくもくと頑張って竹の学校持ち帰り分を約5kgも掘られたスタッフさん、ありがとうございました。

 自転車とバイクしかなく、ホリやツルハシ、収穫カゴ、タケノコをA竹林にどうして運ぼうかと思っていたところ、Serataさんがお迎えに来てくださいました。

 鶏冠が地表に出たタケノコさんの掘り残しが残っています。午後作業も一時話が出ましたが、こちらも老人会。体力が続かず・・・。明日雨の予報がでていますし、次回の作業日の元気すぎるタケノコさんはどうなってるでしょうか。
 伸ばしてしまうより掘りましょう。


〔A竹林編〕 Maki

 初夏のような陽気で京都の気温は28℃。葉桜の若葉とのコントラストが美しい竹林です。
 本日のエコツアーは明神竹林で行われるため、A竹林は6人で静かなスタートになりました。
 一気に頭を出すタケノコさんに圧倒されます。

 Kubotaさんがここ掘れ棒をたくさん立ててくれても、数時間後にまた新しい頭が出てきます。
 静かなA竹林、Komukuさんは太陽の丘、私とMotomeさんは乙女の丘。掘っているとウグイスや小鳥の鳴き声が心地良く、励まされているようです。今日は気温が上がって湿度も高いので熱中症に気を付けなければならないですね。

 双子のタケノコが出ました。京都新聞に写真を送ったら載るでしょうか?(注:NHKに送ってみました)

 もぐもぐタイムの後も人手が少ないので掘っても掘っても採りきれないままになりました。
 明日は待望の雨の予報、雨の後のタケノコが次々に出てきます。土が柔らかくなって掘りやすくなりますね。

 分配品の苦情を耳にします。傷もの割れているものや縦に亀裂が入ったもの太い部分がないものを出来るだけよけてMichikoさんとMotomeさんと私で苦心して分けました。だんだん訳が分からなくなってきます。ボロボロのバラバラにならないようにねばり強い掘りをお願いします。

 11時12分ごろ震度2の地震がありました。作業していたので気が付かなかったです。


 今日の収穫量は A竹林56kg 明神前竹林114kg 出荷(良品、エコツアー56kg含む)116kg 分配(B級品)54kg で、前々回に次ぐ収穫量となりましたが、エコツアーさんの大物掘りのおかげでした。
 出荷は18箱で、海印寺郵便局に持っていきました。20箱近い出荷が続いています。(Inaoka)


========================================================
【本日の竹林風景】 ~Inaoka、Maki

 私が明神前竹林に行きっぱなしになったので、今日もMakiさんがA竹林の写真と日記を書いてくれています。

・朝一番の明神前竹林の掘り風景。親竹候補が目立って来ています。
・セオリー通り周囲をツルハシで掘ります

・エコツアーさんの収穫タケノコを分配中
・エコツアーさんとスタッフの記念写真

・第1部タケノコ掘り隊が出はらった静かなA竹林

・第1部タケノコ掘り隊が明神前竹林から帰ってきました


・もぐもぐタイムとShokoスィーツ。タケノコ入りケーキが絶品。長岡京市の名物になれるかも・・・。

・第2部タケノコ掘りが始まりましたが、人出が・・・







・分配品です。もう少しレベルアップして欲しい~
・発送箱を軽トラックに積み込みます

・くっ付きツインタケノコが出ました。
・駐車場にしぶとく頭を出したタケノコ。
 利用組さん、処理をしておきましょう。


〔Makiギャラリー〕

・山椒の花が咲きました
・長岡中学の桜の観測もいよいよおしまいです

・八重桜とキリシマツツジ
・葉桜と鳥居の赤と竹林


========================================================
【少し時間の余裕が出てきました】 ~Inaoka

 9年間も自治会長や4役を務めてきましたが、やっと卒業できました。
 そんな訳で、ようやく愛車の冬タイヤを夏タイヤに交換する時間を取りました。最近は冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)のドライ性能が良くなっているので、若干ゴムが柔らく感じる以外、ロードノイズもどちらが良いのか分からない位です。
 年と共にタイヤが重く、腰への負担が気になるようになりました。自分でしない様にすれば良いのですが、ハブボルトとホィールの穴を合わせる方法(治具)を考えて・・・。余計なことせずに、諦めてはという妻の声が・・・。



TOP    List Back Next